社食サービスの導入手順を徹底解説!満足度を高めるポイントも紹介

社食サービス比較

まるでカフェやレストランのようにおしゃれでありながら、社員の健康志向の高まりに応じて栄養バランスもばっちりのメニューをそろえた社員食堂。

理想的な社員食堂の様子がメディアによく取り上げられます。

自分が勤める会社、あるいは経営する会社にもこんな社員食堂があったら……と憧れのまなざしで見ている方も多いことでしょう。

しかし、そのように素敵な社員食堂を備えているのは名だたる大企業だったと分かった時には急に諦めの気持ちがわいてしまうかもしれません。

確かに、大規模な社員食堂を設けるとなると、場所やコスト、運営管理の方法など、たくさんの問題が生じてきます。

企業規模に見合った社員食堂を検討したら、報道されたような立派な社員食堂を設けることは難しいかもしれません。

ただ、現在では省スペースでコストを最小限に抑えながらも、魅力的なメニューで社員の健康を支えることができる「社食サービス」が続々と誕生しています。

社食サービスを導入すれば、規模の小さい企業であっても、社員食堂の機能を社内に持つことができます。

社員食堂を設けることは難しくても、食の福利厚生として社食サービスを導入する企業が増えています。

本記事では、社食サービスの導入手順を徹底解説し、併せて満足度を高めるポイントも紹介します。

社員食堂導入の夢を諦めそうになっている方も必見です。

>>社員の健康改善にも!社食サービス「オフィスでやさい」<<

手軽な福利厚生の形「社食サービス」とは?

社員食堂の機能を企業内に持たせることができる社食サービス。

これらは企業の福利厚生の一環として導入するものです。

社食サービスのように食を提供する福利厚生は、独身社員寮などのように利用者を限定しないので、導入すれば多くの社員に利用してもらえる可能性が高いです。

社員が利用しやすい福利厚生・社食サービスの内容が優れていれば、必然的に満足感を感じる社員も多くなります

社員が会社に対して満足感を感じていれば、離職率も抑えられます。

離職率が抑えられれば「離職率の低い企業=満足度の高い企業」というイメージが付くため、採用活動にも有利にはたらくでしょう。

 

健康経営の実践で業績アップも?

さらに、ヘルシーなメニューをラインナップした社食サービスを導入すれば、健康経営につながります。

健康経営とは、社員の健康増進を図る取り組みをすれば、社員の仕事効率アップが見込めるため、やがては企業の生産性が上がっていくという考えから生まれた経営手法の1つです。

今、企業の生産性を検討する場では「プレゼンティズム(Presenteeism)」という言葉に注目が集まっています。

これまでは、欠勤を意味する英語「アブセント(Absent)」から派生した、常習的欠勤を意味する英語「アブセンティズム(Absenteeism)」に対して対策することに重点が置かれていました。

「アブセンティズム」は、欠勤や休職状態だけではなく、遅刻早退なども含め、職場で業務に就くことができない状態のことです。

「アブセンティズム」の社員は、職場内にいないことが明らかなので、なぜ働くことができないかという原因究明や、働きやすい環境を整備するというような対策も行いやすかったといえます。

対して「プレゼンティズム」とは、出勤を意味する英語「プレゼント(Present)」から派生した英語です。

欠勤すると仕事を失ってしまうかもしれないという恐れなどから、無理して出社して仕事をしている状態を指します。

「プレゼンティズム」の状態に陥っている社員は、出社して働いているため、ぱっと見ただけでは問題があるかどうかが分かりません。

しかし、職場で仕事をしているにも関わらず、心身の健康に問題があるためにパフォーマンスを発揮することができません。

「プレゼンティズム」の社員は発見しにくいだけでなく、どのような問題を抱えているのかもなかなか見つけられません。

「アブセンティズム」より「プレゼンティズム」のほうが、企業の業績に与える影響が大きいことが明らかになっています。

健康的な食事を提供する社食サービスを導入すれば、社員が栄養補給をすることができます。

社員が身体の健康を保ち、高いパフォーマンスを発揮すれば、企業の業績も上がる可能性が大いにあるのです。

 

社食サービス導入の流れとは?

社食サービスのメリットは数多くあることが分かった上で、ここからは本題の社食サービス導入の流れについて確認しましょう。

 

【ステップ1】社員の声も参考に、導入サービスを決めよう

今は数多くの社食サービスが存在し、それぞれに特徴がありますので、本当に企業に合った社食サービスを見つけ出すのは至難の技ともいえます。

経営者が独断と偏見で社員の好みに合わない社食サービスを選んで導入してしまった場合、利用率は低迷するでしょう。

社食サービスを導入する目的に「社員の会社満足度アップ」などをもくろんでいたとしたら、到底実現することはできません。

多くの社員が利用することでさまざまな効果を発揮する福利厚生ですので、社員にアンケートを取るなどして社員の声をよく聞いてから社食サービスを選択するようにしましょう

 

社食サービスのタイプとは?

主だった社食サービスのタイプを2つ紹介します。

 

【置き型】

棚や冷蔵庫などを設置、そこに商品を置いていくタイプの社食サービスです。

飲食物だけでなく、文房具などを取り扱う場合もあります。

商品は、常温で保管できるカップ麺や焼き菓子などだけではありません。

冷蔵庫や冷凍庫、電子レンジを備えるタイプの社食サービスでは弁当やお総菜などの商品を取り扱うものもあります。

コンビニエンスストアチェーンが提供するサービスの中には、オフィス内に商品棚を設置して、規模は小さいですが、コンビニ機能を持たせるものも。

置き型タイプの社食サービスを提供する事業者は多数あり、取り扱う商品は多様です。

社員は好きな物を好きな時間に1品から購入できるため、気軽に利用できるのがメリットです。

 

【デリバリー】

注文を受けた弁当を届けてくれたり、社食サービスのスタッフが昼食の時間に弁当を販売してくれたりする社食サービスです。

おかずやご飯を盛り付け済みの弁当を運ぶだけでなく、社員が食事の内容や分量を選ぶことができるケータリングサービスタイプのものもあります。

弁当もケータリングも、毎日メニューを変えて飽きさせない工夫をしているところがほとんどです。

「今日の昼食は何だろう?」とランチタイムを楽しみにする社員も多いことでしょう。

ただし、社食サービスを提供する事業所の都合もあるため、四六時中、サービスを提供することはできません。

その代わり、提供時間が限られているため、作りたてのおいしさが味わえるメリットがあるのです。

 

【ステップ2】導入サービスが決まったら申し込み

社員の声を聞き、置き型がいいのか、デリバリーがいいのか、どのようなメニューが提供されると利用してくれるのかを十分に検討し、導入するサービスを決めたら、申し込みのステップに進みます。

社食サービスを提供する事業者のホームページを見れば、特徴や導入の仕組みなど、おおよその情報を得ることができるでしょう。

ただ、企業規模や企業の所在地などの関係で、社食サービスの導入を希望してもかなえられない場合があります。

基本情報を得て導入を決めたら、電話やメールなどで導入についての希望を伝え、提供の可否や見積もりについて尋ねてみましょう。

社食サービスの中には導入前にトライアルができたり、商品の試食などができたりするので、問い合わせ時に確認することをお忘れなく。

 

設備についても確認しておこう

社食サービスを導入する場合、社員食堂とは異なり、大きな敷地は必要ありませんが、それでもオフィス内に備品を設置する最低限のスペースは必要です。

棚や冷蔵庫の設置場所、販売のためのスペースなどを事業者に具体的に確認しておきましょう。

サイズ感が分かったら、備品のほかに飲食スペースを設けるかなど、社食サービスを導入した後のことをイメージして検討しておくといいですね。

社食サービスの中には、導入時に棚や冷蔵庫などの備品を貸与してくれる場合もありますので、確認しておきましょう。

 

【ステップ3】いよいよ導入!利用率や社員の反応もチェック

社食サービスを導入後、社員の利用率や利用状況、社員の感想などを集め、メニューの調整が必要かなどを検討しましょう。

くれぐれも、一度は社員の声を聞いて導入したサービスなのだから、満足度は高いはずなどと思い込まないようにご注意を。

導入した社食サービスの提供時間が社員のニーズと合わないなど、問題点が見えてくるはずです。

社員が入れ替わって年齢構成や趣味・嗜好が変わる場合もあります。

満足度調査を一度やったら終わりではなく、さらに利用率を高められるように定期的に調査して改善していきましょう

 

導入も簡単!健康志向の社食サービスをご紹介

社食サービスの中でも導入が簡単で、健康志向の社員にぴったりのサービスを2つご紹介します。

 

オフィスでやさい・オフィスでごはん

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、2,000拠点以上の導入実績(2020年10月時点)を持つ社食サービスです。

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」の2つのサービスを提供しています。

 

【オフィスでやさいプラン】

野菜スティックやカットフルーツなどの健康的なお総菜を用意するプランです。

野菜や果物の旬に合わせて、年間60種類以上メニューが変わっていくので、社員は飽きることなく旬を楽しみながら健康増進を図ることができます。

企業負担額は1カ月40,000円から、社員の購入価格1個100円からと導入コストも低く抑えられ、さらに社員の負担も少ないというメリットがあります。

配達は1週間で2回配達が基本で、最大5回まで依頼することが可能です。 

 

【オフィスでごはんプラン】

その名の通り、しっかり食べてパワーを付けたいというニーズに応えるプランです。

作りたてのお弁当を冷凍保存しているので、おいしさを損なうことなく、さらには保存料や添加物の使用を抑えることが可能。

抑えながら健康的な食事を社内にいながら食べることができます。

企業負担額は1カ月25,000円から、社員の購入価格は1個200円からという設定です。

こちらも導入コストを抑えながら、健康的な食事を提供可能です。

 

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」はクレジットカード決済のほか、LINE payやメルペイを使った決済を使えるので、社内で金銭の保管をする必要がなく、社内に常駐する社員が少ないオフィスでも安心です。

無料試食やトライアルも実施しているので、社員の好みに合うかどうかも確認することができるのでおすすめです。

>>オフィスでやさい・オフィスでごはんの詳細はこちら

Fit Food Biz Lite

健康志向の社食サービスをもう1つ紹介します。その名も「Fit Food Biz Lite(フィットフードビズライト)」 。

医師や管理栄養士の監修の下、デスクワーク中心で運動量が少ない社員に合わせたお弁当を提供しています。

お弁当の摂取カロリーは500kcal台で糖質量60g 以下、塩分量を2g前後に抑えています。

お弁当1つに食材を20、30品目使用し無添加出汁を使用しており、ヘルシーでありながらも旨味を感じられるような弁当に仕上げています。

さらに、窒素を充填させることにより、防腐剤や保存料を使用することなく4日間冷蔵保存が可能です。

 

オフィスワーカーで運動量が少ない社員が多くいる場合や、健康志向の社員が多くいる場合などは社内でこだわり抜いた食事を取ることができるのでありがたいサービスですね。

さらに、こだわりが詰まったお弁当がワンコインという低コストで購入することができるのは驚きです。

サービスを導入する前に試食会と合わせて管理栄養士などによる食育セミナーも無料で実施中。

サービス内容を知って導入を具体的に検討できるだけでなく、食事に関する正しい知識を学ぶ貴重な機会になりますね。

 

まとめ

大規模な社員食堂を設けることは難しくても、社食サービスなら意外にも低コスト・省スペースで導入できることが分かりました。

社員の声に耳を傾け、この食の福利厚生の利用者を高めることが、社員の企業に対する満足度を上げ、離職率を下げるどころか企業の業績アップにつながるのです。

トライアルができるサービスもありますので、魅力的な社食を導入するために、まずは気軽にアクションを起こしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました