人気の『置くだけ社食』特集!各サービスの特徴を徹底比較

社食サービス比較

社員食堂(社食)は、企業の福利厚生サービスの中でもっとも要望の高いサービスですが、実際に導入するためのハードルが高い福利厚生のひとつでもあります。

最近のコロナ禍においては、オフィスの外に食事に行くのにも感染リスクがあるため、コンビニエンスストアのお弁当で簡単に済ませてしまうことが多いのではないでしょうか。

そのコンビニエンスストアでさえも、混む時間帯では密になり、感染リスクを完全に減らすことはできず、健康を支える食事を楽しめなくなっている方も多いようです。

 

そんな中、注目されているのが「置くだけ社食」サービスです。

本記事では、置くだけ社食サービスの特徴をご紹介するとともに、各社から提供されている置くだけ社食それぞれの特徴や料金体系などについて比較しています。

また置くだけ社食の導入を検討されている方向けに、置くだけ社食を選ぶポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

>>社員の健康改善にも!社食サービス「オフィスでやさい」<<

置くだけ社食サービスとは?

置くだけ社食サービスとは、その名のとおり、社内に「置くだけ」で「社食」のような役割を果たせるサービスのことです。

具体的には、オフィスの一角に専用の冷蔵庫や冷凍庫を設置し、その中に常に食べ物や飲み物が補充されており、社員はそこから好きなものを購入できるというシステムのサービスです。

 

置くだけ社食が人気の理由

最近、この置くだけ社食を取り入れる企業が増えています。

人気の理由はどのようなところにあるのでしょうか。

 

設置・管理が手軽

一般的な社食を導入するとき、まず問題になるのが場所の確保です。

フロア内に食堂スペースと調理スペースを確保することは、物理的にもコスト的にも大掛かりなことになります。

しかし置くだけ社食であれば、オフィスの一角に冷蔵庫・冷凍庫を置けるスペースだけ確保すれば簡単に設置できます。

また一般的な社食では常に衛生を保つために食材の在庫管理や調理スペースの消毒などが欠かせませんが、置くだけ社食は既にパッケージに入った商品を扱うので、管理が手軽です。

 

リーズナブルな価格で社員に食事を提供

上述したとおり、一般的な社食では社食スペース分の家賃や調理・管理する人のコストなどがかかります。

その分のコストを社食の価格に上乗せすることになれば、社員の福利厚生として本末転倒なことになりかねません。

置くだけ社食ではそのようなコストがかからないため、リーズナブルな価格で社員に食事を提供することができます。

 

外出不要!時間を有効活用&コロナ対策にも

置くだけ社食はオフィス内に設置できるので、わざわざ外に食事に出たり、会社周辺のコンビニに食事を買いに行く時間を削ることができます。

大きなオフィスビルでは同じビル内に社食やコンビニが入っていることがありますが、お昼の時間帯はエレベーターが混雑して、結局時間がかかる…という話もよく聞きます。

またコロナ禍においては、エレベーターで不特定多数の人と密になったり、飲食店で食事をしたりという感染リスクもあり、そのようなリスクを減らすというメリットもあります。

 

いつでも利用可能!さまざまな働き方に対応

多くの社食はランチタイムのみの営業、外部の飲食店も昼か夜の営業がほとんどです。

しかし早朝や深夜、休日に出勤する企業も多く存在するのが現実です。

置くだけ社食は、時間にとらわれることなく常に好きな時間にオフィス内で食事や飲み物を購入することができます。

最近はコンビニの24時間営業も見直される傾向にあるので、置くだけ社食の需要はさらに高まるのではないでしょうか。

 

健康を意識したメニュー

置くだけ社食では、健康を意識したメニューを取り揃えているものが多くみられます。

今や企業にとって社員の健康を管理する「健康経営」は常識です。

従業員の健康に投資することは、従業員のパフォーマンスを上げ、企業全体の生産性や業績を向上させることにもつながります。

野菜不足を補い、添加物や保存料などを極力摂取しない食事を毎日社内でとってもらえれば、企業の将来にとって大きなプラスになるので、手軽に導入して大きな効果をもたらす置くだけ社食は人気があるのです。

 

置くだけ社食を選ぶポイントは?

このように一般敵な社食と比べてもメリットの多い置くだけ社食ですが、たくさんの企業からサービスが提供されており、初めて導入する際には迷うことも多いと思います。

それでは実際に導入を検討する場合どのようなポイントで選ぶのがよいのでしょうか。

 

費用

置くだけ社食の費用面には、会社側の負担額と従業員側の負担額の2通りがあります。

さらに会社側の費用負担においては、初期費用と月額費用があり、それぞれ自社の規模や利用状況に合うものを選ぶことが大切です。

一方の従業員側の費用ですが、「ワンコインの100円から」のように低価格で気軽に手に取れるラインナップのものだと社員の利用率をアップさせられます。

 

メニューのラインナップ

近年の置くだけ社食のメニューのラインナップは大変充実しており、目を見張るものがあります。

後述しますが、健康に良い野菜やフルーツを取り入れたもの、パンに特化したもの、弁当タイプや惣菜のアラカルトなどさまざまです。

独身者が多い企業では、朝食としてとることのできるフルーツやパンなどがあると喜ばれますし、ほとんどの社員が内勤でランチに利用する場合には、お弁当タイプが好まれるかもしれません。

自社において置くだけ社食がどのような使われ方をするのか、どのようなメニューが好まれるのか、導入前に社内アンケートをとるのも手です。

 

提供形態

メニューを1品ずつ買うようなタイプなのか、弁当1食という単位なのか、という提供形態も置くだけ社食を選ぶ際のポイントとなります。

ランチや夕食の補助が主な目的であれば1食単位でも問題ありません。

朝ごはんや間食にも手軽に手に取ってもらったり、自分で何種類かを組み合わせてランチにしたり、持参した弁当にプラスしたりという使い方をしてもらいたいのであれば、メニューを1品ずつ選べる提供形態がおすすめです。

 

設置に必要なスペース

置くだけ社食の設置に必要なスペースは、専用冷蔵庫や冷凍庫を置ける程度の広さで十分です。

ただ社員の雑談を増やすなどの目的がある場合には、広さだけでなく設置する場所も重要になります。

既に給茶機などがあればその近く、複合機やゴミ箱、共有備品置き場などがあって人が自然と集まる「マグネットスペース」と呼ばれる場所に設置すれば、より社員同士のコミュニケーションを活発にし、社内を活性化する効果も得られます

 

支払い方法

社員が置くだけ社食から商品を購入したときに支払う方法も重要なポイントになります。

従来は専用の集金箱に現金で支払う方法が主流でしたが、最近では専用カードや電子マネー、スマホアプリなどによるキャッシュレス決済が使えるサービスも増えています。

現金以外の支払い方法があれば小銭があるかなどに左右されずいつでも購入できるので、社員にとっての利便性が高まり、利用率アップにもつながります。

 

配達可能エリア

置くだけ社食のサービスは自社で配達しているところも多いため、配達可能エリアに含まれていないと、そもそも導入できないことがあります。

また配達可能エリアに含まれていてもサービス提供されていないこともありますので、詳細は置くだけ社食サービスの提供会社に直接問い合わせましょう。

 

置くだけ社食の気になる注意点とは?

社員への食事面の福利厚生として手軽に導入できる置くだけ社食ですが、以下のような注意点もあります。

 

現金の管理

置くだけ社食では、専用の集金箱に現金で支払う方法が長らく主流となっており、現在も根強く利用されています。

しかしその場合、社員で集金箱を管理したり、十分な釣り銭を準備しておかなければならなかったり、購入者自身が計算をするので収納ミスが生じたりという問題が発生してしまいます。

せっかくの福利厚生にもかかわらず、現金の管理のことで社員に負担感を与えては本末転倒です。

置くだけ社食を導入する際には、現金の管理が現場の負担にならない方法を考え、なるべくキャッシュレス決済が利用可能なサービスを選ぶとよいでしょう。

 

配達員が社内に入る

置くだけ社食を導入すると、商品の配達員が頻繁に社内に出入りすることがあるため、セキュリティ面での問題が発生します。

配達員が立ち入る場所には、社外の人の目に触れて困るものは置かない、そもそも設置場所を執務エリアから離した場所にするなどの工夫が必要です。

パソコンのディスプレイを開きっぱなしにしないなど、社員へのセキュリティ教育も同時に必要となるでしょう。

 

マンネリ化や品切れの対策

置くだけ社食のメニューが固定化されてマンネリ化したり、欲しい商品がいつも品切れをしたりしていると、社員の利用率がどんどん下がってしまいます。

季節ごとに限定メニューを提供したり、毎月ラインナップの入れ替わりがあったり、とマンネリ化を防ぐ工夫をしているところも多いようです。

そのような工夫があるかどうかを導入前にチェックしておきましょう。

品切れへの対策ですが、自社の人気商品を把握して重点的に補充するのもおすすめです。

欲しい商品がいつも補充されていると分かっていれば、従業員も置くだけ社食の冷蔵庫や冷凍庫を開けるのが楽しみになります。

 

注目の置くだけ社食サービス5選

今、注目の置くだけ社食サービス5社のサービスを、それぞれの特徴と費用に分けてご紹介します。

 

オフィスでやさい・オフィスでごはん

サービスの特徴

「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」はどちらも株式会社KOMPEITOが提供しており、既に導入拠点が2000拠点を超える、大人気の置くだけ社食サービスです。

オフィスでやさいは、管理栄養士が監修した新鮮なサラダやフルーツ、健康的なお惣菜など50種類が毎月届くサービスです。

従業員が負担する商品の価格は1品100円からで、それぞれを組み合わせて食事にできるほか、1品ずつを間食や残業時の夜食などにも利用することができます。

オフィスでごはんは、やはり管理栄養士が監修しており、無添加や国産食材にこだわった30種類のお惣菜が毎月届くサービスです。

こちらも商品は1品100円からとなっています。

どちらのサービスにもTANITA監修のメニューが追加され、より健康的なメニューを従業員に提供できるようになっています。

 

初期費用・月額費用

初期費用:50,000円

月額費用:

オフィスでやさいの場合: 40,000円 + 商品代金

オフィスでごはんの場合: 25,200円 + 商品代金

>>オフィスでやさい・オフィスでごはんの詳細はこちら

Fit Food Biz Lite

サービスの特徴

TAVENAL(タベナル)が提供している置くだけ社食サービスで、医師、管理栄養士が監修したお弁当を届けるというものです。

「デスクワーク中心で運動習慣の少ないビジネスパーソン」にとって最適な設計をしており、カロリーは500kcal台、糖質60g以下、塩分2g前後に抑えているというこだわりぶりです。

社員は1食500円の負担で、この健康的なお弁当を食べることができます。

 

初期費用・月額費用

初期費用:要問合せ

月額費用:要問合せ

 

オフィスおかん

サービスの特徴

株式会社OKANが提供する置くだけ社食です。

管理栄養士が監修した、国内製造のお惣菜が毎月20種類届くサービスで、商品は1つ100円で購入できます。

3種類の大きさの冷蔵庫から選べるので、社員3名という規模の会社から導入できます。

テレワーク中や育児休業中の従業員の自宅にお惣菜を届ける、オフィスおかん仕送り便という新しいサービスも始まっています。

 

初期費用・月額費用

初期費用:0円

月額費用:54,600円(Sプランの場合)〜 + 商品代金

 

Office Premium Frozen

サービスの特徴

株式会社SL Creationsが提供する、冷凍庫タイプの置くだけ社食サービスで、冷凍庫とそれを解凍するための電子レンジを貸与してもらえます。

冷凍品なので、お惣菜だけでなく麺類やバーガー類、グラタン類からごはんもの、スイーツのメニューまで豊富なラインナップがあることが特徴です。

商品は1つ100円または200円です。

直接担当スタッフが届けられないエリアでも、宅急便で配送してもらえるので、周囲に飲食店やコンビニエンスストアがないようなオフィスにもうってつけです。

 

初期費用・月額費用

初期費用:0円

月額費用:30,000円(おまかせプランの場合)

 

オフィス・パンスク

サービスの特徴

株式会社パンフォー・ユーが提供する置くだけ社食サービスで、パンに特化しているユニークさが特徴です。

厳選された全国のパン屋さんのパンを、最大8種類、月替わりで楽しむことができます。

独自の冷凍技術で1か月変わらない美味しさを保てるのが特徴で、専用冷凍庫から出したパンを約40秒温めるだけで焼きたての味が味わえます。

こだわりのパンを箱詰めして、直接社員の自宅に冷凍配達するリモートプランもあり、近年増加しているリモートワークで働く社員への福利厚生としても利用できます。

 

初期費用・月額費用

初期費用:要問合せ

月額費用:要問合せ

タイトルとURLをコピーしました